As You Like It     ~気が向くままに~

「ふるぼう」のブログがYahooから引っ越しました。

サンマーメン

イメージ 1

相変わらず蒸し暑いですねー。昨日は朝から大雨だし、体調もイマイチだったので、家でごろごろして1日が終わってしまいました。

さて、タイトルの「サンマーメン」と聞いてどんなのか分かりますか?

私も一瞬思いましたね~「サンマの乗ったラーメンでしょ?」って。

しかし、当然ながらサンマの塩焼きが乗ったラーメンではないのでして。
そしてこの「サンマーメン」はどうやら神奈川ご当地ラーメンのようです。
横浜のラーメンといえば「家系」の方が有名かと思いますが、なにげにサンマーメンもがんばっているようです。

今日、そのサンマーメンとお昼に食べてきたのですが、お店も家系ラーメン店ではなく、昔からありそうな「街の中華料理屋」さんといったラーメン屋さんです。ラーメン、タンメン、ワンタンメン・・・といったメニューの中に「サンマーメン」があるのです。

以下、ウィキペディアより。

サンマーメン(サンマーめん、生碼麺、生馬麺)はラーメンの一種で神奈川県のご当地ラーメン。

細麺を使った、塩もしくは多くの場合醤油味のスープのラーメンの上に、歯ごたえが残る程度に炒めたモヤシを片栗粉を溶いたあんで絡めて乗せた麺料理である。モヤシ炒めの中にはキャベツやキクラゲ等の野菜や蒲鉾、豚肉の細切り等も入っていることもあり、皿うどんのあんかけによく似ている。モヤシがメインのあんかけではあるが、「肉そば」の肉を減らして野菜を増やしたものが原型とされており、いわゆる「もやしそば」ではない。

生碼は生きのよい具材(碼)の意味。「馬」は「碼」の当て字である。三種類の具(モヤシ、豚肉、ターサイ)を使ったので三馬麺としたとの説、あるいは馬のような生気がつくという意味で命名されたという説もある。戦前からあり、発祥は横浜中華街の聘珍楼とも、伊勢佐木町の玉泉亭ともいわれており、各店舗のメニューにもその旨が記載されている。

多摩川以南、大井川以東で特に沿岸地域で多く食べられている。また、神奈川以外の地域(特に静岡県東部)でも数十年前から見受けられるようになった。
名前のひびきから「秋刀魚」の塩焼きが入っていると誤解する人もいるが、関係はない。

桑田佳祐が、ラジオで紹介したことがある。

あんかけだから、具は熱いままふうふう言いながら食べます。そしてモヤシがシャキシャキしているのですね。タンメンとも五目そばとももやしそばとも違う、やっぱりサンマーメンなのです。
寒い時には、身体があたたまりそうです。

個人的には、家系ラーメンよりサンマーメンのほうが飽きることなく食べられそうなので軍配をあげますね。