As You Like It     ~気が向くままに~

「ふるぼう」のブログがYahooから引っ越しました。

ミッフィー展

クリニックでの診察が無事に終わって、次に向かったのは銀座松屋でした。

イメージ 1


ミッフィー展」を見に行ったのです。
日本でも高い人気を誇るディック・ブルーナさんのミッフィーですが、第1作「ちいさなうさこちゃん」の初版本が出版されてからちょうど60年になる今年、展覧会が開かれることになりました。

オランダのユトレヒトに生まれたブルーナ(1927~)は、父の経営していた出版社でグラフィックデザイナーとして活動を始めます。会場にはデザイナー時代の作品や、妻イレーネのために描いた「朝食メモ」などが展示されていました。
その後絵本作家として歩み始めますが、この頃の子供向け絵本は、写実的な絵が描かれていたのですが、不必要なものを削り、根本的な要素だけでのデザインや赤、青、黄、緑、白といった少ない色数での彩色などブルーナ独自の画風が生み出され、子どもたちの支持を集めていきました
1955年に、息子のために描いたうさぎの子どもの物語「nijntje(ナインチェ)」の初版本が刊行されますが、初めて世に出たミッフィーはこんな姿をしていたのです。

イメージ 2


初版から8年後の1963年に、第二版のnijntjeが出版されます。このとき、絵本の形は正方形になり、文字によるストーリーも追加されます。何より特徴的なのは、nijntjeが今の姿になっていることです。オランダで出版された翌年、1964年には翻訳されて日本でも出版されます。石井桃子さんによるタイトルの訳が「ちいさなうさこちゃん」で、以降福音館書店から出版されたnijntjeシリーズでは、訳者が松岡享子さんに代わってからも今現在まで「うさこちゃん」と訳されています。

うさこちゃんのことを何故「ミッフィー」というのかというと、nijntjeがイギリスで出版された際に英訳したものが「miffy」なのです。日本では講談社による翻訳本では「ミッフィー」と表記されており、NHKでも放送されたテレビアニメやキャラクターグッズでも「ミッフィー」の表記が使われているので、いつの間にか「ミッフィー」が主流になった感じを受けます。

ミッフィーの第一作となった「nijntje」の初版本から60年が経つのですが、その後も次々と物語が作られていきました。今では30作以上もあり、2000年代に入ってから出版されたものもあります。そして、ミッフィーの形も初期のころと比べて少しずつ変化してきています。

ミッフィーのいくつかの絵本について、多くのスケッチや原画が展示されていました。・当初は白い紙に明瞭な線で輪郭を描いた後に彩色していましたが、その後の原画は線のみとなり、印刷時に色紙による彩色を施すようになったのです。1冊の絵本は多くのデザインやスケッチから作られているのですね。

ブルーナさんの多くの原画の他に展示されていたのが「ミッフィーのアートパレード」で、真っ白なミッフィーにオランダと日本のアーティストやクリエーターがペイントや装飾を施したものでした。このブログのトップ写真は、展覧会場入り口に展示してあったミッフィーのデザインなのです。そして、写真撮影OKのコーナーには、2013年に公開された映画「劇場版ミッフィー どうぶつえんで宝さがし」に使われた人形やセットの展示もありました。

イメージ 3



イメージ 4



ミッフィーは誕生してからもう60年も経つのに、全然古さを感じさせない世代を超えて愛されるキャラなのですね。会場の外に設けられたキャラクターグッズ売り場も大盛況でしたが、そこでエンドレスで流れていたアニメの主題歌「ミッフィーミッフィーミッフィーちゃん」が今でもグルグルと私の脳内を回っています。